みなさん、こんにちは!第16期いたみローズメイトです!
今回は先日出演させて頂きました、「暴力団・暴走族・薬物乱用追放 安心安全まちづくり伊丹市民大会」のレポートをお届けしたいと思います!
伊丹市では、市民が安心して暮らせるまちを守るために「暴追キャンペーン(暴力団等追放運動)」を実施しています。これは、暴力団や暴走族、薬物乱用を地域から排除し、安全で健全な社会を築くことを目的とした取り組みです。毎年、伊丹アイフォニックホールで市民大会が開かれ、啓発活動や功労者表彰を通じて防犯意識を高めています。行政や警察、商工会、地域団体が協力し、市民とともに暴力団排除を進めることで、伊丹市は誰もが安心して暮らせるまちを目指しています。
今年の大会では、市民会議会長や市議会議長による挨拶に続き、協賛団体の紹介や功労者の表彰、スローガンの発表と大会宣言が行われ、市民全体で暴力や薬物を排除する意識を高めました。第2部では、伊丹署交通課による交通安全教室に加え、私たち「いたみローズメイト」も特殊詐欺防止の啓発を担当しました。
会場では、電話やSNSを悪用した詐欺の手口とその対策について、具体例を交えながら紹介しました。特に近年被害が増えているオレオレ詐欺やSNS型投資詐欺を取り上げ、「知らない番号には出ない」「電話でお金の話はすべて詐欺」という認識を持つことの大切さをお伝えしました。
さらに、兵庫県警察音楽隊による演奏も披露され、参加者が楽しみながら防犯意識を学べる構成となっていました。大会を通じて、市民・行政・警察が一体となり、「安全で安心なまち伊丹」をつくっていく決意が新たにされました。
ご来場された皆さんは、とても真剣に私たちの話を聴いてくださったり、熱心にクイズに参加してくださりとても嬉しかったです。
少しでも多くの方の防犯意識が高まり、それが広まっていけば嬉しく思います。
そして、犯罪に巻き込まれたりする方が少しでも減ることを願っています。
また、私達自身、犯罪が私たちの身近に起こっている事を知り、気をつけなければならないと改めて防犯意識を高めるきっかけになりました。自分や周りの大切な人たちを守る為にも、まず自分たちが一層気をつけていきたいと感じました。
また、今の伊丹市の平和があるのは、このようなイベントを開いてくださった主催、共催団体の皆様や、普段から伊丹市を護ってくださっている警察の皆様がいるからこそだと感じました。改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。
今回のイベントを通して、少しでも皆さまの防犯意識が高まり、伊丹市の平和に貢献できたら嬉しく思います。
この度は、貴重な機会を頂きありがとうございました。
皆さん、こんにちは!第16期いたみローズメイトです!
今年も伊丹で開催された「ITAMI GREENJAM」。「ITAMI GREENJAM」は、伊丹市・昆陽池公園で毎年9月に開催される、入場無料の市民参加型フェスです。音楽ライブはもちろん、古着や雑貨、アート、ワークショップなど多彩なブースが並び、子どもから大人まで楽しめます。2014年にスタートし、今では関西最大級の無料野外フェスへと成長しています。
今回出演された藤巻亮太さんのライブでは、名曲「粉雪」と「3月9日」を生で聴くことができました。3月9日」では観客みんなで合唱し、会場が一つになった瞬間は感動的で、音楽の力を改めて感じました。会場内には、お子様も楽しめるキッズコーナーや、猛禽類と触れ合えるコーナー、古着や雑貨のブースもたくさん出店していて、歩くだけでも楽しい雰囲気でした。お花屋さんや手拭い屋さん、カラフルなアクセサリーなど、日常に彩りを添えてくれるお店も並んでいました。私達はキャンドルすくいに挑戦して、可愛いキャンドルをゲット。さらに、似顔絵を描いてもらう体験も。世界に一つだけの記念になり、とても嬉しかったです。
屋台も会場内で数え切れないくらい沢山並んでいて、至るところから食べ物のいい匂いがして、どれも美味しそうで何を頼もうか目移りしてしまいました。注文したドリンクはとても美味しく見た目もおしゃれでした。
ライブイベントの後は、盆踊りが盛大に開催され、大人から子供まで大勢の方が参加し、大変盛り上がりました。
朝から開催されるITAMI GREENJAMですが、夜まで沢山の方が残って賑わっており、朝から夜まで大変賑わっていました。
音楽とマーケットが融合したITAMI GREENJAM。
地域の温かさとフェスのワクワク感が一度に味わえる、特別なイベントです。
場内各所で様々なブースが出ていたり、イベントが開催されていたり、色んな楽しみ方ができます。
来年以降も開催されると思いますので、みなさんぜひ参加して、一緒に楽しみ、盛り上がりましょう♫
みなさん、こんにちは!
第16期いたみローズメイトです!
伊丹市の魅力は清酒発祥の歴史や文化、観光スポット、多様なイベントなど多岐に渡りますが、1番の魅力はこの素敵な街で暮らし、街を活気づける「人々」であると思います。今回は、ここ伊丹市でそれぞれの思いや志を持ってお仕事をされている、魅力的な農園と雑貨屋さんを取材させて頂きましたので、みなさんにご紹介させて頂きます!
伊丹市の住宅街にある TERRAGEN FARMさんは、アボカド・ライチ・バナナ・カルダモン・ポポーなど、珍しい果樹やハーブを育てる小さな農園です。さらに養蜂も行い、春から夏にかけて採れる伊丹産「Pure Honey」は地域のイベントでも販売されています。
オーナーの来田弘毅さんは、かつて中国や中東、ギリシャ、トルコを旅した経験を持ち、その生き方から「ホームセンターで商品を購入するより、自分で作る面白さを知ってほしい」との想いを発信。「伊丹のまちでそれぞれができることを持ち寄ればもっと楽しくなるのでは」と語ります。
伊丹の地でユニークな挑戦を続けるTERRAGEN FARMさん。蜂蜜や果樹を通じて「自分で作る喜び」を届けています。
次に、私達はアジア雑貨のお店、roughAsiaさんを取材させて頂きました。姉妹で経営されていて、元々お姉様がタイに在住されていたことがあり、それがお店を始めるきっかけになったそうです。お洒落な店内は写真撮影が可能で、食器や服、鞄など色とりどりの商品がとても可愛らしく、気づいたら沢山写真を撮っていました。
お勧めはオリジナル商品の「クロックヒン」というタイの伝統的な調理器具(石臼)と、オリジナルスパイスの「梅クミン」。お店のロゴにもなっているクロックヒンは、タイの職人さんが天然の石から切削し研磨して、一つひとつハンドメイドで丁寧に作られているものだそうです。梅クミンは炊きたてご飯やパスタ、納豆や天ぷらなど日本食にも合うそうです。タイ料理教室も開催されていらっしゃるので、ぜひ参加してみてくださいね!
日本と同じ仏教国であるタイは親日の方も多く大変素敵な国で、このお店を通して、タイに興味を持ってもらうきっかけや架け橋になれたらという思いで、営業されているそうです。今回、実際に手作りの雑貨や日用品などを手に取ってみて、伝統や文化や温かみを感じられ、タイやアジアの魅力をいっぱいに感じることができ、自分も旅行に行ってみたくなりました。ここは伊丹市とタイやアジアを繋ぐ架け橋になっている場所と感じました。JR伊丹駅から徒歩7分程で大変アクセスもいいので、皆さんもこの素敵なお店にぜひ足を運んでみてくださいね!
伊丹市にはこのように志を持ってお仕事をされる事業者さんが沢山います。この街はこのような魅力な人々によって作られていて、とても活気がある素敵な街だなと思いました。人々のパワーが溢れるこの伊丹市にぜひお越しください!

皆さん、こんにちは!
第16期いたみローズメイトです!
今回私たちは、多くの史跡が残る伊丹市において、埋蔵文化財の調査•研究の重要拠点である、伊丹市埋蔵文化財センターを訪れてきましたので、その時の記事をお届けしたいと思います!
伊丹市埋蔵文化財センターを訪れてきましたでは、市内での発掘調査で出土した遺物や記録の整理、報告書の刊行、整理・研究から得られた成果の展示、埋蔵文化財に関する講座の開催が行われています。
様々なパネルや模型でわかりやすく説明されていて、展示物も間近で見られるのでとても勉強になりました。
特に有岡城の想像図や様々な時代の出土品は大変興味深かったです。
こちらの施設は入館料などはかからず、どなたでもご自由にお入り頂くことができます。
歴史を知ることで、普段見ている景色もまた違って見えるかもしれません。
ぜひこちらで伊丹の歴史について学んでみてはいかがでしょうか。
今後も伊丹の魅力をたくさん伝えてまいりますので、皆さん楽しみにしてくださいね!
皆さん、こんにちは!
第16期いたみローズメイトです!
今回私たちは、観光物産ギャラリーでも販売されている人気商品を制作されていて、国際コンペでグランプリを受賞されたり、テレビにもご出演されたことがある工房、 「AROUND‑M(アラウンドエム)」 さんを訪れてきましたので、その時の記事をお届けしたいと思います!
伊丹市にある 「AROUND‑M(アラウンドエム)」 さんは、木工旋盤を使って木製の器や家具、雑貨を制作している工房兼ギャラリーです。職人の三浦稔幸さんが手がける作品は、天然木の個性と美しい木目を活かした一点ものです 。
伊丹市東有岡3‑53に工房があり、1階で制作、2階で作品の展示・販売を行われています。
木の温もりを感じる空間で、作品を直に手に取ることができます 。
木を旋盤で回転させて削り出す技法「ウッドターニング」で、木の皿、椀、アクセサリーホルダー、ボールペンなどを制作されていて、ひとつひとつ木目や風合いが異なります。
食卓やインテリアに映えるデザインの木製プレートや、一輪挿しも。
お洒落でギフトにもぴったりな小物雑貨が揃っています 。
伊丹市にはこのような素敵な職人さんがいらっしゃったり、公共の施設も充実していて、改めて魅力がいっぱいな町だと感じました。
今後も伊丹の魅力をたくさん伝えてまいりますので、皆さん楽しみにしてくださいね!
みなさん、こんにちは!第16期いたみローズメイトです!
今回私達は、姉妹都市の1つである長崎県の大村市で開催された「大村花菖蒲まつり」に参加させて頂きましたので、その際の記事をお届けさせて頂きます!
長崎県の中央部に位置する大村市は、豊かな自然と歴史ある街並みが魅力のまちです。伊丹市と1981年に姉妹都市提携を結び、海を越えて互いの文化や人の交流を深め続けています。伊丹といえば「日本酒のまち」、大村は「花と歴史のまち」。異なる魅力を持つ2つの都市が、交流を重ねることでさらに豊かな物語を紡いできました。その交流の舞台のひとつが、毎年6月に開催される「大村花菖蒲まつり」です。
会場となる大村公園には、約30万本もの花菖蒲が咲き誇り、まるで紫の絨毯のような絶景が広がります。古城の石垣とともに咲く花菖蒲は、写真映えも抜群です。この「大村花菖蒲まつり」では、出展ブースやステージイベントを通じて姉妹都市の絆が感じられました。今回初の企画であるバルーンリリースには、私達ローズメイトも参加させて頂き、大村フラワー大使さんや大勢の子供達と一緒に空に風船を飛ばしました。空高く舞い上がる白や紫や薄紫色の風船は、まるで菖蒲の花が空を舞っているかのようでとても美しかったです。
続いて姉妹都市物産PRの時間には、私達ローズメイトもステージに登壇させて頂き、伊丹市のおすすめスポットや物産の紹介をさせて頂きました。多くのご来場者の前でお話しすることができ、多くの方々に伊丹市の魅力を知って頂くきっかけになり大変嬉しかったです。姉妹都市・友好交流都市物産展では、伊丹市の他に大村市の姉妹都市である秋田県仙北市、友好交流都市である島根県飯南町などのブースが出ていて大変盛り上がり、私達も伊丹市の物産の販売•PRは勿論、ケーブルテレビの取材や、Instagramのライブ配信などにも出演させて頂き、沢山の方に伊丹市のことを知って頂ける機会になり、とても嬉しかったです。
城跡のお堀跡を利用した菖蒲園の色鮮やかな花菖蒲は石垣や櫓の白壁と調和していて、趣きがありとても美しく風情がありました。また、この菖蒲園は九州最大規模の広さで、迫力があり大変見応えがありました。お祭りを楽しんだり、美しい菖蒲を見ながら木陰で休んだり、様々な種類の菖蒲を写真に収めたり、ご来場された方は皆さんとても楽しんでおられました。
改めて、このような素晴らしいお祭りに参加させて頂きとても嬉しく光栄で、感謝の気持ちでいっぱいです。今後ともこの素晴らしい姉妹都市との交流や繋がりを大切に活動してまいりたいです。
皆さんこんにちは!いたみローズメイトです!荒牧バラ公園と併せてお楽しみ頂ける近隣のお店等をご紹介させて頂きます!
荒牧バラ公園から徒歩2分にところにアンテプリマという洋菓子屋さんがあります。店内も大変可愛らしく、お洒落なお店です。
バラ公園でバラと併せて注目してほしいのは、公園の外周に沢山植えられているメタセコイアです。春は木々の美しい緑と色鮮やかなバラのコントラストがとても美しいですが、秋は木々が茶色に色づき、秋の季節に色鮮やかに咲くバラをより際立たせています。
最後にヒロコーヒー伊丹あらまき店をご紹介します。閑静な住宅街の中にあり、静かにゆったり落ち着いて過ごすことができます。どの場所是非毎シーズン訪れて頂きたいです。
皆さんこんにちは!いたみローズメイトです!今回はJR伊丹駅、阪急伊丹駅近辺の中心市街地で開催された第31回伊丹まちなかバルに参加してきましたので、その時のレポートをお届けします。
伊丹まちなかバルとは、伊丹市で開催される飲み歩きイベントです。「バルチケット」を購入した参加者が指定された期間にお店を回りながら、一枚のチケット(1冊5枚綴り)と引き換えに、ドリンクとピンチョス(一品)を楽しむという形式です。今年の秋は平日バルも初めて導入され、楽しめる期間が増えました。
私たちは初日の平日バルに参加してきました!お昼から参加して、バーガージャンキー、てっぱん松、swingbycafe、ガンディーパレス、呑み処一の5店舗を回りました。どこも趣向を凝らした美味しいメニューばかりで、チケットは当日中に使いきりました。普段はなかなか訪れる機会のない名店や新たにオープンしたお店を気軽に楽しめる点に魅力を感じました。年に2回開催されていますので、次回開催の際は皆さまぜひ参加してみてください!
皆さんこんにちは!今回は旧石橋家住宅で開催された煎茶道体験、東リいたみホールにて開催された第38回伊丹いけばな展、周辺のお店などを訪れました。
まず、JR伊丹駅から徒歩3分にある洋菓子店「PATISSERIE LACROIX」さん。店内も可愛らしく、お洒落なケーキや焼き菓子がズラリと並んでいます。ヴィンテージのフェーヴの取り扱いもあり、珍しい商品にワクワクが止まりませんでした。私達はお洒落なパッケージのクッキーを購入しました。
旧石橋家住宅で煎茶道を体験してきました。茶道とはまた違った趣を感じられ、日常に取り入れやすい作法だと感じました。
次に東リいたみホールにて開催されました、第38回伊丹いけばな展を訪れました。普段なかなか見ることができない珍しいお花や枝などがたくさん使われていて、華やかで独創的な作品が多々あり、様々な流派の作品が一堂に展示されていたので、大変見応えがありました。
次に、MILK DO dore iku? 兵庫伊丹店を訪れました。2024年7月17日オープン日には大行列ができる程の人気生ドーナツ店で、いろいろな味のドーナツが沢山並んでいて、何度でも訪れたくなるお店です。
最後にご紹介するのは、タリーズコーヒー&TEA伊丹店です。『伊丹酒蔵通り』に相応しい木造の平屋になっており、天井が高く木の安らぎと温もりに包まれることができました。
伊丹市では様々なイベントが沢山開かれ、魅力的なお店が多々あります。皆様ぜひ、伊丹市にお越しください。
皆さん、こんにちは!いたみローズメイトです!今回は伊丹駅周辺のおすすめの施設や、体験、お店をいくつか取材してきたのでご紹介させて頂きたいと思います!
まずは、旧石橋家住宅にて。「takefumi saito×SATISFACTIONZ COFFEE WORKS」さんがカフェを開いていたので、Piña Colada 2024を注文しました。爽やかかつ華やかな風味で、見た目もとてもお洒落でした。旧石橋家住宅では、主に伊丹市内のお店が出店しており、様々なメニューがお楽しみいただけます。(出店スケジュールは伊丹ミュージアムのHPよりご確認いただけます。)
伊丹ミュージアムで開催されていた「虫展」へ。子供から大人まで楽しめる展示でした。
次にみどり園リータ店に向かいました。阪急伊丹駅の駅ビル、阪急伊丹リータの中にあるお茶屋さんで、今回はこちらで開催されているお茶塾の本格中国茶体験に参加してきました。初心者でもわかりやすく教えて頂け、希少なお茶も飲むことができ、大変貴重な経験ができました。定期的に開催されていますので、ご興味のある方はみどり園さんにお問い合わせください。
最後に訪れたのは、幸珈琲 SACHIcoffeeです。店内には至る所にお花や植物の装飾があったり、家具や色調も落ち着いた雰囲気で、とても居心地がよかったです。定番メニューのミックスサンドは彩りもかわいらしく厚焼き玉子が焼き立て、季節限定のドリンクもとても美味しかったです。
伊丹市には魅力的な施設やお店がたくさんあるので、皆様のお越しをお待ちしております!