伊丹市では年間を通じて様々な行事やイベントが行われています。
開催日 | 2026年1月25日(日)14:00開演(13:30開場) |
---|---|
場所 | 東リ いたみホール 大ホール |
嘘の薬が本当の愛を呼び起こす
幸せに包まれ、心にしみる
愛すべき登場人物たちが織りなす
ロマンティック・コメディ
ロマンティック・コメディ19世紀のスペイン、バスク地方の小さな村。気弱な青年ネモリーノは、農場主の娘アディーナに恋をしている。ある日、軍曹ベルコーレが村を通りかかり、美しいアディーナに目を留め言い寄ってくる。それを見たネモリーノも勇気を出して告白するも軽くあしらわれてしまう。そこへ薬売りのドゥルカマーラが登場。「惚れ薬」と偽り安ワインをネモリーノに売りつけようとする。アディーナの愛を何としても得たいネモリーノはすっかり信じ込み、偽の薬を買ってしまう…
詳しくはこちらをご覧ください
開催日 | 2025年10月2日〜2026年1月19日 |
---|---|
場所 | 伊丹市昆虫館 |
伊丹に生息する生きものたちを紹介します。今回は水生昆虫をはじめ、水辺の生きもの(魚類・両生類・は虫類・甲殻類)にスポットをあててみました。魚たちが泳ぐ大きな水槽、イシガメやモクズガニなどの生体も展示しています。鳥や哺乳類の剥製標本、昆陽池公園に生息する哺乳類の動画も必見です。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2026年1月9日(金) 開演18:30 開場18:00 |
---|---|
場所 | 東リ いたみホール(伊丹市立文化会館) 大ホール |
開館より20年以上にわたり愛される、いたみ寄席。
米朝一門の豪華なメンバーによるたっぷり六席
初笑いは「いたみ寄席」で!
詳しくはこちらをご覧ください
開催日 | 応募締切 2026年1月4日(日曜日)必着 |
---|---|
場所 | 伊丹市立図書館ことば蔵 |
800字で人生を振り返る、日本一短い自分史を今年も開催!今回のテーマは「人生の岐路」です。
大賞受賞作品は、ことば蔵が発行する、伊丹公論復刊39号に全文を掲載し、図書カード5,000円分を進呈。秀作受賞作品は、図書カード1,000円分を進呈。
テーマにまつわるあなたの思い出や出来事を、ぜひご応募ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 応募締切 2026年1月4日(日曜日)当日消印有効 |
---|---|
場所 | 伊丹市立図書館ことば蔵 |
読書に欠かせない「しおり」を手作りし、その出来栄えを競う「しおりんピック」の作品を募集。
応募作品は館内で展示し、来館者の投票と専門家による審査で金メダルなど優秀賞4作品を決定します。しおりは読書の素敵なパートナー。オリジナルのしおり作りにあなたも挑戦してみませんか?
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年12月25日(木) 開演11:00 開場10:30 |
---|---|
場所 | 東リ いたみホール(伊丹市立文化会館) 中ホール |
おなじみのクリスマスソングをおりまぜた、子どもから大人までお楽しみいただけるコンサート! 冬の伊丹に、日本テレマン協会が音楽のプレゼントを届けます。ぜひご家族、お友達と一緒にお越しください。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年12月21日(日) 開演14:00 開場13:20 |
---|---|
場所 | 東リ いたみホール(伊丹市立文化会館) 大ホール |
目だけでなく、耳で、心で、体で“みる”コンサート。
“みる”コンサート物語って、ちょっと不思議な呼び方だと思いませんか?
それは、このコンサートが、カラフルな「影絵劇」とピアノトリオの「生演奏」、そして「語り」を組み合わせた、独創的な芸術だから。光と影で彩られた幻想的な影絵劇に命を吹き込む音楽と語り。すべてが一体となって、感動の世界をつくりあげています。さらに、もうひとつの特徴は、どなたにも同じ感動を味わっていただくため、“バリアフリーコンサート”として開催されていること。目だけでなく、耳で、心で、体で“みる”コンサートなのです。
ピアノトリオによるコンサートと、光と影によって幻想的に彩られた影絵が、みなさまを心あたたまる世界へと誘います。
詳しくはこちらをご覧ください
開催日 | 2025年12月13日(土)・14日(日) いずれも11:00~16:00 |
---|---|
場所 | 旧石橋家住宅1階 |
伊丹市西台のインド料理店「タンドリーディライト」が、江戸時代後期建築の町家「旧石橋家住宅」に出店いたします。
ドリンクはラッシーなどを、フードはビリヤニやサモサなどをご提供します(カレーはございません)。
皆様のご来店をお待ちしております。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年12月11日(木) 開演14:00 開場13:20 |
---|---|
場所 | 東リ いたみホール |
“ドナウの真珠”ブダペストから、弦楽器とハープの音色、ソプラノの歌声で聖なる音楽を。
国の運命を変えた皇后として、今なおハンガリーで愛されるエリザベートの名を冠した「エリザベート弦楽アンサンブル」が来日。
ウィーンで活躍する巨匠が集めたブダペストの才能ある若手音楽家たちによる、至高のバロックから幻想的なロマン派までの名曲の数々をお贈りします。
クリスマスに、祈りと安らぎに満ちた特別な時間をお過ごしください。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年12月7日(日)9時〜16時(小雨決行・荒天中止) |
---|---|
場所 | 三軒寺前広場(伊丹市中央2~3丁目付近) |
伊丹の冬の風物詩!
伊丹市内外の雑貨屋さん・洋服屋さんが選んだ可愛くておしゃれな手作り雑貨や絵本、クリスマスグッズのワークショップ、クリスマスのお菓子などが大集合します!
美味しい食べ物やホットワインなどの暖かい飲み物も販売され、子どもから大人まで楽しめるクリスマスマーケット!!
ステージでは、ミュージシャンがクリスマス音楽を演奏します♫
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年12月7日(日)13:00~16:00 |
---|---|
場所 | 日本遺産構成文化財「旧石橋家住宅」1階の座敷 |
「煎茶道 高遊外売茶流」のお点前を公開します。江戸時代から受け継がれてきた作法を見学し、煎茶を飲んでいただけます(暖房が効いております・無料)。
江戸時代後期建築の町家「旧石橋家住宅」にて、伝統文化との出会いをお楽しみください。
申込不要です。当日直接会場へお越しください。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年12月6日(日) 開演17:00 開場16:00 |
---|---|
場所 | 東リ いたみホール(伊丹市立文化会館) |
「アジアの純真」「これが私の生きる道」「愛のしるし」など数多くのヒット曲を持ち、
日本のみならずアジア、北米でも人気の女性2人組ユニットが、東リ いたみホールに登場!
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年10月4日(土曜)~11月30日(日曜) |
---|---|
場所 | 伊丹市立こども文化科学館 |
すべてはSF物語から始まった。
19世紀の作家ジュール・ヴェルヌは人が月に向かうSF物語を書きました。
それを読んだ少年たちは、宇宙旅行への夢を追い続けます。
1969年・アポロ計画で、人類はついに月に到達することができました。
そしてまさに今、アルテミス計画として、その物語はさらに深まります。
投影時間:約50分
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 令和7年7月19日(土曜)~11月30日(日曜) |
---|---|
場所 | こども文化科学館 2階特別展示室 |
科学の感性を育てる「遊んで&学べる」企画展です。
「ボールを落とすと転がるのは、なぜ?」
「磁石を近づけると、くっつくのは、なぜ?」など
それぞれの展示のメカニズムについて、手を動かし、目で見て、
頭で考えながら、「気づく学び」を体験していただけます。
今年度は、夏の風物詩「花火」とコラボレーションしてみました。
1階宇宙ギャラリーでは、花火の仕組みや歴史が学べる「ミニミニ博物館」も同時開催です。
本企画展で、「科学の不思議」をお楽しみください。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 11月29日土曜日 13時30分~16時 ※途中10分ほど休憩あり |
---|---|
場所 | 伊丹市中央公民館(スワンホール) |
鮮やかな色彩、大胆な構図、日本文化の美しさを兼ね備える「浮世絵」。絵師の生涯や作品の特徴、技法についての解説を交えながら、初心者の方にもわかりやすくその魅力をお話ししていただきます。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年11月29日 土曜日 10:30~11:30 |
---|---|
場所 | ラスタホール 2階 多目的ホール |
段ボールを車体にして、どんぐりをタイヤに、木の実で飾りつけたどんぐりカーを作ります。
作ったあとは、実際に坂を転がして遊んでみよう!
どんぐりや自然工作の本も紹介するよ!
先生:伊丹市昆虫館副館長 野本康太
《ラスタホール×伊丹市昆虫館×伊丹市立図書館南分館 連携事業》
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年11月27日(木) 14:00~15:30 |
---|---|
場所 | 伊丹市アイフォニックホール |
ドニゼッティの名作オペラ『愛の妙薬』の舞台とされているバスクは、スペイン北東部からフランス南西部にかけて広がる、複雑な歴史をもつ地域です。近年では日本においてもバスクへの関心が高まり、観光地としての知名度も上がってきています。今回は、ドニゼッティの『愛の妙薬』をヒントとして、わが国との関係など日本からの視角も踏まえつつ、バスクにまつわる歴史等あれこれを、お話してみたいと思います。
詳しくはこちらをご覧ください
開催日 | 2025年11月23日(日)14:00(開場13:40) |
---|---|
場所 | ラスタホール 2階 多目的ホール |
~童謡・叙情歌・どこかで耳にした歌、懐かしの歌からJ-POPまで、みんなで一緒に歌いましょう~
会場のみなさんが主役の歌声広場!
知ってる曲は一緒に歌い(わかるところだけでもOK!)、知らない曲は聴いて楽しみましょう。
ラスタホールの講座「懐かしの歌を皆で歌おう」の受講生と、講師:ヴォーカリストEMYのリードのもと、
楽しく歌声をひびかせリフレッシュしましょう♪
※要申込。参加証が必要です。
☆当日は、会場で歌詞集をお渡しいたします。
※マスク着用の有無は個人の判断でお願いいたします。
ただし、体調不良の場合は参加をご遠慮いただきますようよろしくお願いいたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 令和7年11月23日(日曜・祝日)・24日(月曜・祝日) |
---|---|
場所 | イオンモール伊丹 |
伊丹市の姉妹都市である長崎県大村市、島根県飯南町の特産品の販売や観光紹介を行います。「大村寿司」(大村市)「奥出雲そば」(飯南町)のほか、両市町の選りすぐりの人気商品を取り揃えて販売します。ぜひお越しください!
伊丹市マスコットキャラクター「たみまる」も登場します!
※販売する商品は、変更になることがあります。
※23日(日曜)は、冷蔵商品(大村寿司、ゆでピーナッツ等)のみ、10時30分からの販売となります。
詳しくはこちらをご覧ください
開催日 | 2025年11月22日(土)・23日(日) 11:00~16:00 ※売り切れ次第終了 |
---|---|
場所 | 旧石橋家住宅1階 |
Boule de neige(ブールドネージュ)が、伊丹ミュージアムの敷地内にある「旧石橋家住宅」(江戸時代後期建築の町家)に出店いたします。
バラエティ豊かなチーズケーキのほか、伊丹市千僧6丁目に開いたカフェ「wel」でも人気の珈琲などドリンク、〈木ノ下の林檎〉特製りんご飴などをご用意して、皆様のご来店お待ちしております。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年11月18日(火)・19日(水) 11:00~14:00L.O. ※売り切れ次第終了 |
---|---|
場所 | 旧石橋家住宅1階 |
予約不要。takefumi saitoが提供する、カジュアルな日替わりランチ。
江戸時代後期建築の町家「旧石橋家住宅」(県指定有形文化財・日本遺産構成文化財)にてこれまで、
フレンチのコース料理やこだわりのおむすび、冷やし茶漬け、オリジナルスイーツなど様々に、至福の逸品を提供してきたtakefumi saito が仕掛ける、月2回限定のおまかせワンプレートランチ企画『TI/ME(タイム)』。
I/Mの空間とtakefumi saitoの料理が織り成す、唯一無二の『時間』。この機会にお愉しみください。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年11月16日(日) 開演19:00 開場18:30 |
---|---|
場所 | 東リ いたみホール(伊丹市立文化会館) エントランスホール |
ヴァイオリンよりも少し大きく、渋く柔らかな音色をもつ弦楽器「ヴィオラ」。
そんなヴィオラの魅力を存分に味わえるコンサートです。
秋の夜長に、ヴィオラとピアノが彩る豊かなひとときをお楽しみください。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年11月15日(土)~12月21日(日) |
---|---|
場所 | 市立伊丹ミュージアム |
1998年に始まった伊丹国際クラフト展は、今回で26回目を迎えました。今年のテーマは「ジュエリー」です。
海外27ヵ国155作品を含む、計302件、総数947点の応募があり、厳正な審査によって選ばれた入賞作品8点を含めた入選98作品をご紹介いたします。
今回は、エントリーの過半数が海外からでした。国際的なコンテンポラリージュエリー公募展としてのITAMIが、世界において高い認知度を得ている証しといえるでしょう。ジュエリー文化の発展に力を注いできた成果のひとつとして嬉しく受け止めています。
応募作品は、コンセプトや技量のみならず、素材、身体、社会、時代、風土、歴史など、多様な評価軸に応えてくれる素晴らしさを備えており、ジュエリーの未来を強く意識させてくれるものばかりでした。人に向けられた真摯な眼差しから生まれた「ジュエリー」。素晴らしい作品の数々を、ぜひご覧ください。
※作品は購入可(一部除く)
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 11/15(土) 14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 伊丹アイフォニックホール |
レコードが初めての方も歓迎!
アナログの音に触れる、ちょっぴり特別な午後のひととき。お子さまも大人の方も、レコードに興味がある方はどなたでもご参加ください。みんなで一緒にレコードの魅力に触れてみましょう!
14:00~(開場13:30)
・レコードのしくみ・歴史の開設
・ジャケットを見て気になるレコードを探してみましょう
(伊丹レコード倶楽部のコレクションを展示します)
・みんなでレコードを聴きながらゆったりおしゃべり
聴いてみたいレコードがあれば、お持ちください。【1人1枚まで】
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 令和7年11月15日(土)~12月13日(土) |
---|---|
場所 | アイホール カルチャールームA(2階) |
プロの演劇人とお芝居を体験する講座。関西屈指のコメディ劇団「スクエア」の演出を手掛ける上田一軒さんを講師にお迎えし、お芝居に挑戦します。今まで演劇をしたことがある人、興味のある人、初めて出会う仲間と一緒に楽しくお芝居を“かじって”みませんか。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 第1回11月15日(土) 第2回11月29日(土) 第3回12月12日(金) |
---|---|
場所 | 東リ いたみホール(伊丹市立文化会館) |
週末の夜にワンコインで受講できる教養講座を開講します。
今回は「様々な世界の文化」をテーマに、3人の若手研究者がそれぞれ専門分野についてお話します。
写真・映像資料を見ながら、世界を彩る文化に出合いましょう。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年11月3日(月祝)①10:30~11:30 ②14:30~15:30 |
---|---|
場所 | 市立伊丹ミュージアム アトリエ |
市立伊丹ミュージアムの庭園内には、江戸時代後期に頼山陽らの文人たちが伊丹の酒宴の席で賞したゆかりの柿があります。
この柿は、へたを下向きに置くと台の上に柿の実が乗っているように見えることから、「台柿」と呼ばれてきました。以前は(公財)柿衞文庫の創始者である岡田柿衞翁の自宅の庭にあり、柿衞翁は先祖代々受け継がれてきたこの台柿を大切に守ってこられました。
「観柿会(かんしかい)」は、柿衞翁が台柿の熟すこの時期に伊丹市民に愛でてもらおうと、昭和27年11月3日に開催したのが始まりです。
令和7年度の観柿会では、同時期に開催している柿衞文庫コレクション「俳諧・俳句のオノマトペ」展にちなんだ特別ワークショップ【オノマトペを使って台柿風鈴をつくろう!】を行います。たわわに実った台柿を観賞しながら、ここだけの風鈴を作ってみませんか?
参加者には台柿もプレゼントします。ぜひ皆様お誘いあわせのうえご参加ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年11月11日(火)13:00~16:00 |
---|---|
場所 | 日本遺産構成文化財「旧石橋家住宅」1階の座敷 |
「煎茶道 高遊外売茶流」のお点前を公開します。江戸時代から受け継がれてきた作法を見学し、煎茶を飲んでいただけます(エアコンが効いております・無料)。
江戸時代後期建築の町家「旧石橋家住宅」にて、伝統文化との出会いをお楽しみください。
申込不要です。当日直接会場へお越しください。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 令和7年11月9日(日曜日) 午後1時~3時 |
---|---|
場所 | 伊丹市立図書館本館「ことば蔵」 地下1階 多目的室1 |
皆さまからお寄せいただいた本などをご自由にお持ち帰りいただけます。
チャリティ・リサイクル・ブックフェアにご協力いただける本は10月31日(金曜日)までに、図書館本館・分館・分室、伊丹レンタカー(伊丹市船原2丁目3-23)までお持ちください。
※伊丹レンタカーは、ライオンズクラブ回収の代替場所です。
*百科事典・コミック・雑誌・傷んだ本などは回収できません
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年11月9日 (日) 13:30~15:00 |
---|---|
場所 | スワンホール 1階 第4会議室 |
日本のジギングブームは1980年頃に始まり、鉛で出来たルアーで数々の大物を狙ってきた人たちのチャレンジによって、今日の日本の釣り具の発展にも
大きく貢献してきました。
今回はそんなジギングの歴史・魅力をジギング界のパイオニアである佐々木洋三氏の国内外の体験をもとに解説します。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年11月8日(土曜) 18:30~20:00 (18:15 開場予定) |
---|---|
場所 | 伊丹市立こども文化科学館 プラネタリウム室 |
プラネタリウムの星空とともにブラスバンドの生演奏をお楽しみいただきます。
ファミリーで楽しんでいただける曲目を用意しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年11月8日(土) ①開演13:00 開場12:20 ②開演15:30 開場14:50 |
---|---|
場所 | 東リ いたみホール |
ベイビーシャークの大親友、ピンキッツと一緒に砂の街「リーフヴィル」で未知の宝探しに出発!
でも冒険の途中に沈んでいる船を見つけちゃった!
そこにはキラキラする宝物が! それとも恐ろしい秘密が隠されているのかな?
みんなも一緒に力を合わせて楽しく歌って踊って、宝探しの旅に行ってみよう!
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年 11月8日(土)14時開演(13:30開場) |
---|---|
場所 | 市立伊丹ミュージアム 旧岡田家住宅・酒蔵 |
伊丹市民オペラでこれまでに上演された作品を中心にオペラの名曲をお届けします。
落ち着いた酒蔵の空間でゆっくりとお楽しみください。
■入場無料(申込不要)
■定員80名
※会場は国の重要文化財のため、空調設備がございません。
調整しやすい服装でお越しください。
■出演
ソプラノ 畑澤 鉱
アンサンブル《和奏》
ヴァイオリン:田村 晃司
ヴァイオリン:石原 恵子
ヴィオラ :小池 有美
チェロ :武田 正明
■プログラム
歌劇「フィガロの結婚」より 序曲、恋とはどんなものかしら 他
※曲目は変更になる場合がございます。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 令和7年11月8日(土曜) 午前9時開会(8時15分から受付開始) |
---|---|
場所 | 瑞ケ池公園周回コース |
小学生の部(1,500m)
「1・2年男子」、「1・2年女子」、「3・4年男子」、「3・4年女子」、
「5・6年男子」、「5・6年女子」
中学生の部(3,200m)
「男子」、「女子」
一般・高校の部、マスターズの部(35才以上)
「男子4,800m」、「女子3,200m」
※マスターズの部の年齢区分は、「35~39才」、「40~44才」、「45~49才」、
「50才以上」となります。
※35才以上の方は、申込の際に、一般・高校の部かマスターズの部、どちらで参加するか選択してください。
マスターズでの参加を希望すると、「一般・高校生」と同じ時間に出走しますが、表彰については、各年齢区分の上位1人が表彰されます。
マスターズでの参加を希望しない場合は、「高校生~34歳+マスターズを希望しない35歳以上」の中で上位3人が表彰されます。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年11月4日(火)〜9日(日) |
---|---|
場所 | 伊丹市中心市街地(西台1~5丁目/宮ノ前1~3丁目/中央1~6丁目/伊丹1~3丁目) |
「清酒発祥の地」伊丹の街を飲み歩き!食べ歩き!
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年8月1日(金)~11月3日(月・祝)毎日 |
---|---|
場所 | 伊丹スカイパーク |
園内をまわって隠された謎を解き、宝物をゲットしよう!!
参加方法:①北パークセンター事務所にてキットを入手
②園内をまわって謎を解こう
③答えをノートに書き込もう
④回答したシートを提出してお宝ゲット
開催期間 2025年8月1日(金)~11月3日(月・祝)毎日
キット販売場所 北パークセンター事務所
参加費 500円
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年11月3日(月曜・祝日) |
---|---|
場所 | 伊丹市立こども文化科学館 |
伊丹市立こども文化科学館では、11月3日(月・祝)に、開館記念日スペシャル企画として、小学4年生~中学生とその家族を対象とした「宇宙学校・いたみ」と一般向け「科学講演会」を開催します。
【開催日】11月3日(月曜・祝日)
【申込開始】9月28日(日曜)午前10時から
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年11月2日(日)10:00~15:00 |
---|---|
場所 | 伊丹スポーツセンター |
「楽しいこと」見つけよう! スポーツや音楽・茶道etc..様々な体験イベントを開催します。
体験の予約は、10月1日(水)10:00~10月14日(火)18:00までに、「体験ぺージ」から、お申込みください。(事前申込は抽選)
体験プログラムの他、「お楽しみ広場」では、工作や紙芝居、輪投げなど、小さいお子さまも楽しめるブースや、オトラクミュージシャンの演奏や血管年齢の測定など、大人も楽しめるブースもたくさん!
午後からの野球場では、パパママのスポーツチャレンジコーナーもあります。予約は必要ありませんので、当日来られてもご参加できます!
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年10月31日(金)・11月1日(土)・11月2日(日)ほか |
---|---|
場所 | 兵庫県伊丹市西台(1丁目~5丁目) |
西台のまちが光に包まれる3日間。
公園・商店・道――いつものまちが、特別な夜に変わります。
光のオブジェ、提灯、キャンドル…歩くだけでワクワクがひろがる秋の夜。
「イタミヲテラス」は、兵庫県伊丹市の西台エリアを会場に光のオブジェや提灯やキャンドルなどを設置して、伊丹の街を楽しんでいただこうというイベントです。「灯り」をテーマにした感動体験をたくさんご用意して、皆様のご来場をお待ちしております。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年10月28日(火曜日)~11月9日(日曜日) |
---|---|
場所 | 伊丹市立図書館ことば蔵 |
本の初めの一文が載った「おいもカード」を2階フロアで”収穫”して、中身が秘密の本(児童向け)を借りよう!
おいもカードと図書館利用券を2階貸出カウンターで見せて本を受け取ってね。
おいもカードはお持ち帰り可です。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 10月26日(日曜日)14時~15時30分 |
---|---|
場所 | 伊丹市立図書館「ことば蔵」地下「多目的室1」 |
校正のお仕事って具体的に?構成は日常生活にも役に立つ?
校正のお仕事に興味あり!そんなアナタのための講座です。魅力あふれる校正のお仕事を、「NHKプロフェッショナル 仕事の流儀」出演で反響を呼ぶ、校正者 大西 寿男さんにご紹介いただきます。
お気軽にご参加ください。
開催日 | 令和7年10月26日(日曜日)午前10時30分から(1時間ぐらい) |
---|---|
場所 | 伊丹市立図書館ことば蔵1階交流フロア |
開催日 | 2025年10月4日(土)~26日(日) の毎週土日祝のみ(※雨天中止) |
---|---|
場所 | 伊丹スカイパーク中央スカイフードショップ |
夜のイベントが好評の為、引き続き10月もスカイバルを開催🍻空港の夜景や飛行機を見ながら、お食事をお楽しみください♪
スカイフードショップにて、TRICK OR TRRAT(トリックオアトリート)と、お声がけ頂いたお客様に、キャンディーのプレゼント🍭
【ハッピーアワー!!】16:00~17:00の間は、ドリンクがお得になります🍻早く来てお得に楽しもう♪
生ビール 800円→500円(スノーブロンシュ・ヴェルシュタイナー)
ハイボール700円→500円
レモンサワー700円→500円
日本酒(白雪大吟醸)700円→500円
ワイン(赤・白)700円→500円
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 令和7年10月25日(土曜日)午後2時~3時30分 |
---|---|
場所 | 伊丹市立図書館ことば蔵1階交流フロア |
~キッズサバイバーは、災害を乗り越える力を持った子どもたちのことです~
雲はどうしてできるのかなぁ?
雲ができるとなんで雨が降るのかなぁ?
図書館の本を使って、雨が降るしくみや雲ができるしくみを調べてみよう!
大切なものを持出しふくろに入れて準備しよう!
洪水のときに役立つ情報、警戒レベルについて学ぼう!
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年10月24日(金)~11月3日(月祝) |
---|---|
場所 | 市立伊丹ミュージアム |
クラフトに親しみ、ものづくりを愛する人々が親睦を深めるI/Mクラフト(市立伊丹ミュージアムクラフト愛好会)の年に一度の展覧会。
陶芸・染織・ジュエリー・絵画・版画・七宝焼きなどさまざまな分野の作品が勢ぞろい!
ぜひ、あなたのお気に入りを見つけに来てください。
ものづくりの魅力を体験できるワークショップも開催します。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年10月24日(金)〜12月21日(日) |
---|---|
場所 | 市立伊丹ミュージアム |
オノマトペとは、擬態語(物事の状態を表現したもの)と擬音語(音を言葉で表現したもの)などの総称です。その語源は古代ギリシア語までさかのぼり、日本ではフランス語の「onomatopée」から「オノマトペ」と呼ばれるようになりました。
日本でのオノマトペの歴史は意外にも古く、現在確認されている最古のオノマトペは『古事記』(712年)の「こをろこをろ」という擬音語だと言われています。そのほか、様々な古典資料にオノマトペが使われていることが確認されていますが、俗語や漢語、滑稽な言葉を取り入れる俳諧・俳句においても、オノマトペは昔からよく使われています。
また、日本では昔から虫や鳥の鳴き声、行事や物などの音を通じて、四季の移ろいや風情を楽しむ文化があり、これらの音を言葉で表現したオノマトペも多く存在します。俳諧・俳句は季節感を大切にする文芸でもあるため、季節を象徴するようなオノマトペが取り入れられたのは自然のことと言えるでしょう。
このたびの展覧会では、柿衞文庫の所蔵品の中からオノマトペが使われている俳諧・俳句資料や、句意・俳画から音を感じられる資料をご紹介します。音とともに歩んできた日本人の文化や感性について触れながら、柿衞文庫のコレクションについてご興味をもっていただけましたら幸いです。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年10月24日(金)、25日(土) いずれも11:00~16:00 |
---|---|
場所 | 旧石橋家住宅1階 |
紅茶とスコーンのお店「すこんてぃ」(伊丹市平松2丁目)が、江戸時代後期建築の町家「旧石橋家住宅」に出店いたします。
英国の家庭の味を丁寧に再現した作り方や味にこだわり、店舗で焼き上げたスコーン。
紅茶は産地別の茶葉の他、ロイヤルミルクティーなどもございます。
皆様のご来店お待ちしております。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年10月24日(金)〜12月21日(日) |
---|---|
場所 | 市立伊丹ミュージアム |
バラエティ豊かな絵本に共通するのは、読み手に対する谷川俊太郎の希望の眼差しです。展覧会は約20冊の絵本を取り上げ、多彩なクリエイターとともに、絵本の原画、絵や言葉が動き出す映像、朗読や音、巨大な絵巻や書き下ろしのインスタレーション作品などを展示。さらに、伊丹会場限定として、『もこ もこもこ』(絵:元永定正)と『よるのようちえん』(絵:中辻悦子)の原画も特別展示します。絵本の世界から飛び出した、子どもから大人まで誰もが楽しめるおもしろい展覧会です。
詳しくはこちらをご覧ください
開催日 | 2025年10月23日(木)19:00~20:30 |
---|---|
場所 | 伊丹アイフォニックホール |
声明は、僧侶が唱える声楽のことで、梵唄(ぼんばい)とも呼ばれます。仏教の経典を旋律、節回し、リズムといった⾳楽
的な技術を用いて唱えています。
いくつか宗派がある中から、天台声明を紹介します。
ゆったりとした優美な唱えが特徴の天台声明を唱えてみませんか? 国内外で声明の公演を行う住職がレクチャーします。
声明体験のほかに、簡単な歴史の紹介や海外聖歌隊とのコラボレーション、海外公演でのエピソードなども
お話いただきます。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年10月21日(火)・22日(水) 11:00~14:00L.O. ※売り切れ次第終了 |
---|---|
場所 | 旧石橋家住宅1階 |
江戸時代後期建築の町家「旧石橋家住宅」(県指定有形文化財・日本遺産構成文化財)にてこれまで、
フレンチのコース料理やこだわりのおむすび、冷やし茶漬け、オリジナルスイーツなど様々に、至福の逸品を提供してきたtakefumi saito が仕掛ける、月2回限定のおまかせワンプレートランチ企画『TI/ME(タイム)』。
I/Mの空間とtakefumi saitoの料理が織り成す、唯一無二の『時間』。この機会にお愉しみください。
詳しくはこちらをご覧ください。
開催日 | 2025年10月19日(日) お食事開始時間 1回目11:00 / 2回目14:00 |
---|---|
場所 | 旧石橋家住宅1階カウンター |
この行事・イベントは終了しました
開催日 | 2025/10/19(日) |
---|---|
場所 | ラスタホール 2階 多目的ホール |
この行事・イベントは終了しました
開催日 | 令和7年10月18日(土曜日)13時30分~ |
---|---|
場所 | 伊丹市立図書館ことば蔵 1階 交流フロア |
この行事・イベントは終了しました
開催日 | 2025年10月18日(土) 1回目13:30から / 2回目15:00から |
---|---|
場所 | 旧石橋家住宅1階カウンター |
この行事・イベントは終了しました
開催日 | 令和7年10月18日(土曜日) |
---|---|
場所 | 猪名川神津大橋周辺河川敷 |
この行事・イベントは終了しました
開催日 | 令和7年10月18日(土曜日)10時30分~12時 |
---|---|
場所 | 伊丹市立図書館ことば蔵1階交流フロア |
この行事・イベントは終了しました