
伊丹市では年間を通じて様々な行事やイベントが行われています。
| 開催日 | 2026年3月7日(土) 開演15:00 開場14:30 |
|---|---|
| 場所 | 伊丹アイフォニックホール(伊丹市立音楽ホール) メインホール |
1830年代のパリ
屋根裏に暮らす4人のボヘミアン(芸術家の卵)。
貧しくても、明日の成功を夢見て自由に生きる者たちを描く青春群像劇…
出演
ミミ:小梶 史絵
ムゼッタ:高重 咲智華
ロドルフォ:水口 健次
マルチェッロ:東 平聞
ショナール:西村 圭市
コッリーネ:西村 明浩
アルチンドロ:田中 崇由希
ロドルフォ(語り):吉持 寿司
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2025年12月6日(土曜)~2026年3月1日(日曜) |
|---|---|
| 場所 | 伊丹市立こども文化科学館 |
『今夜の星空案内』(前半)
今夜どのような星が見えているのか、解説員がご案内します。
伊丹の星空を見上げた後は、満天の星々が輝く空をお楽しみください。
『オーロラを見に行こっ♪」(後半)
ひょんたんからの手紙を見つけた へちまん。
ひょんたんはオーロラを見に、どこかへ行ってしまったようです。
ひょんたんを探しに、へちまんが向かったのは…!?
クイズなどでオーロラのことを知りながら、神秘的で美しいオーロラを見に行きましょう!
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2026年1月17日(土)~2月22日(日) |
|---|---|
| 場所 | 市立伊丹ミュージアム |
昭和を中心とした労働・生活・娯楽など人々の暮らしの様子を、民俗資料(当時の農具や生活用具など)を用いて紹介します。また明治時代中頃の日本人の生活の様子を描いた美術作品(ジョルジュ・ビゴーの版画)も会場内に展示します。同じ趣旨で民俗資料と美術作品とを合わせて本展会場内で展示するのは、多分野を扱う当ミュージアムならではの特色です。また、毎年人気の「黒電話」を今回も2台設置しますので、お互いに電話をかけて呼び出し音を鳴らしたり、通話体験をしていただけます。さらに今回は、江戸時代から明治時代の子どもたちに人気だったボードゲーム「十六むさし」にも挑戦して頂けます!観覧料は無料ですので、ぜひご観覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2026年2月21日(土)22日(日)いずれも 11:00~16:00 |
|---|---|
| 場所 | 旧石橋家住宅1階 |
茶道 香島園(伊丹市中央5丁目)が、人気のりんご飴や抹茶ラテなどのメニューで、旧石橋家住宅に特別出店いたします。
美味しいりんごを、手作りの飴でコーティングしてさらに美味しくなったりんご飴、その場で抹茶を点てて作る抹茶ラテに、ほうじ茶ラテ(ミルクとソイ)などを、この機会にぜひお召し上がりください。
お持ち帰りできます。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2026年2月17日(火)・18日(水) 11:00~14:00L.O. ※売り切れ次第終了 |
|---|---|
| 場所 | 旧石橋家住宅1階 |
予約不要。takefumi saitoが提供する、カジュアルな日替わりランチ。
江戸時代後期建築の町家「旧石橋家住宅」(県指定有形文化財・日本遺産構成文化財)にてこれまで、フレンチのコース料理やオリジナルスイーツなど様々に、至福の逸品を提供してきたtakefumi saito による、月2回限定のおまかせワンプレートランチ企画『TI/ME(タイム)』。
I/Mの空間とtakefumi saitoの料理が織り成す、唯一無二の『時間』。この機会にお愉しみください。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2026年2月8日(日) ①開演13:30 開場13:00 ①開演17:00 開場16:30 |
|---|---|
| 場所 | 東リ いたみホール(伊丹市立文化会館) 大ホール |
魅惑の歌と踊り!
今乗っている歌謡男子の熱唱ステージ。
そして百花繚乱の歌と踊りのショーをお楽しみください。
詳しくはこちらをご覧ください
| 開催日 | 2026年2月8日(日) 10:00~16:00(小雨決行) |
|---|---|
| 場所 | 三軒寺前広場(伊丹市中央2 付近) |
寒さに負けるな!
「いたみ冬の元気まつり」で伊丹の冬を楽しもう♪
「いたみ冬の元気まつり」は、ダンスや生演奏など、ステージパフォーマンスのほか、お食事やショッピングが楽しめるイベントです。
寒い冬をみんなで元気に盛り上げましょう!
詳しくはこちらをご覧ください
| 開催日 | 2026/1/31(土) ①10:00 ②13:00 ③16:00 |
|---|---|
| 場所 | ラスタホール 2F 多目的ホール |
尾道の町の一角に店を構える高野たかの豆腐店。
“大豆”と“水”と“にがり”だけでコツコツ作られる豆腐のように、淡々とした日々の生活にこそ、人々のしあわせがある。
これは、職人気質で愚直な父・高野辰雄(藤竜也)と明るく気立てのいい娘・春(麻生久美子)の物語。毎日、陽が昇る前に工場に入り、こだわりの大豆からおいしい豆腐を作っていく父と娘。商店街の仲間たちとの和やかな時間、そんな日常を生きる親娘にそれぞれの新しい出会いが訪れる――。
“変わらないもの”と“変わっていくもの”を丁寧に描き、この時代を懸命に生きる人々に一筋のひかりを届けます。
【映画基本情報】
監督・脚本:三原光尋
出演:藤竜也、麻生久美子、中村久美、徳井優、菅原大吉、山田雅人、竹内都子 他
上映時間:120分
音声:日本語
字幕:バリアフリー字幕版
2023『高野豆腐店の春』製作委員会
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2026年1月25日(日)14:00開演(13:30開場) |
|---|---|
| 場所 | 東リ いたみホール 大ホール |
嘘の薬が本当の愛を呼び起こす
幸せに包まれ、心にしみる
愛すべき登場人物たちが織りなす
ロマンティック・コメディ
ロマンティック・コメディ19世紀のスペイン、バスク地方の小さな村。気弱な青年ネモリーノは、農場主の娘アディーナに恋をしている。ある日、軍曹ベルコーレが村を通りかかり、美しいアディーナに目を留め言い寄ってくる。それを見たネモリーノも勇気を出して告白するも軽くあしらわれてしまう。そこへ薬売りのドゥルカマーラが登場。「惚れ薬」と偽り安ワインをネモリーノに売りつけようとする。アディーナの愛を何としても得たいネモリーノはすっかり信じ込み、偽の薬を買ってしまう…
詳しくはこちらをご覧ください
| 開催日 | 2025年10月2日〜2026年1月19日 |
|---|---|
| 場所 | 伊丹市昆虫館 |
伊丹に生息する生きものたちを紹介します。今回は水生昆虫をはじめ、水辺の生きもの(魚類・両生類・は虫類・甲殻類)にスポットをあててみました。魚たちが泳ぐ大きな水槽、イシガメやモクズガニなどの生体も展示しています。鳥や哺乳類の剥製標本、昆陽池公園に生息する哺乳類の動画も必見です。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | (全3回)1月15日・29日・2月5日木曜日14時から |
|---|---|
| 場所 | 伊丹市立図書館ことば蔵 |
子どもたちに幸せな時間を届ける仲間を大募集します!
講師はことば蔵で長年読み聞かせを実践されてきた、立野智子先生をお招きします。
講座内容は入門クラスです。読み聞かせ未経験の方・ご経験のある方も大歓迎です!
ご応募お待ちしております。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2026年1月15日(木)・16日(金) 11:00~14:00L.O. ※売り切れ次第終了 |
|---|---|
| 場所 | 旧石橋家住宅1階 |
江戸時代後期建築の町家「旧石橋家住宅」(県指定有形文化財・日本遺産構成文化財)にてこれまで、
フレンチのコース料理やオリジナルスイーツなど様々に、至福の逸品を提供してきたtakefumi saito による、月2回限定のおまかせワンプレートランチ企画『TI/ME(タイム)』。
I/Mの空間とtakefumi saitoの料理が織り成す、唯一無二の『時間』。この機会にお愉しみください。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2026年1月9日(金) 開演18:30 開場18:00 |
|---|---|
| 場所 | 東リ いたみホール(伊丹市立文化会館) 大ホール |
開館より20年以上にわたり愛される、いたみ寄席。
米朝一門の豪華なメンバーによるたっぷり六席
初笑いは「いたみ寄席」で!
詳しくはこちらをご覧ください
| 開催日 | 応募締切 2026年1月4日(日曜日)必着 |
|---|---|
| 場所 | 伊丹市立図書館ことば蔵 |
800字で人生を振り返る、日本一短い自分史を今年も開催!今回のテーマは「人生の岐路」です。
大賞受賞作品は、ことば蔵が発行する、伊丹公論復刊39号に全文を掲載し、図書カード5,000円分を進呈。秀作受賞作品は、図書カード1,000円分を進呈。
テーマにまつわるあなたの思い出や出来事を、ぜひご応募ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 応募締切 2026年1月4日(日曜日)当日消印有効 |
|---|---|
| 場所 | 伊丹市立図書館ことば蔵 |
読書に欠かせない「しおり」を手作りし、その出来栄えを競う「しおりんピック」の作品を募集。
応募作品は館内で展示し、来館者の投票と専門家による審査で金メダルなど優秀賞4作品を決定します。しおりは読書の素敵なパートナー。オリジナルのしおり作りにあなたも挑戦してみませんか?
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2025年12月25日(木) 開演11:00 開場10:30 |
|---|---|
| 場所 | 東リ いたみホール(伊丹市立文化会館) 中ホール |
おなじみのクリスマスソングをおりまぜた、子どもから大人までお楽しみいただけるコンサート! 冬の伊丹に、日本テレマン協会が音楽のプレゼントを届けます。ぜひご家族、お友達と一緒にお越しください。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2025年12月24日(水)・25日(木)11:00から17:00 |
|---|---|
| 場所 | 旧石橋家住宅 |
今回の郷町〇店では、ホットビールとスイーツのペアリングをお楽しみください。
会場は、江戸時代後期建築の町家「旧石橋家住宅」(県指定有形文化財・日本遺産構成文化財)。
ホットビールは、伊丹市北本町の株式会社精和工業所が、同社製造のホットビールサーバーで提供します。ホットビールの種類は「チェリー&ベリーエール」など数種類を予定しています。
※お酒の提供は一人合計2杯まで。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2025年12月22日(月) 【開 演】14:00(開場)13:30 |
|---|---|
| 場所 | 伊丹アイフォニックホール |
【出 演】アイフォニック音楽教室「ゴスペル」受講生、becchi(講師)
<プログラム>
*I Am *My Shepherd *The Name of Our God
*Who Is Like the Lord *The Blessing of Abraham
*Hark! The Herald Angels Sing *The Anthem
♪講師演奏や、開場の皆さんで歌うコーナーもございます。どうぞお楽しみに!♪
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2025年11月15日(土)~12月21日(日) |
|---|---|
| 場所 | 市立伊丹ミュージアム |
1998年に始まった伊丹国際クラフト展は、今回で26回目を迎えました。今年のテーマは「ジュエリー」です。
海外27ヵ国155作品を含む、計302件、総数947点の応募があり、厳正な審査によって選ばれた入賞作品8点を含めた入選98作品をご紹介いたします。
今回は、エントリーの過半数が海外からでした。国際的なコンテンポラリージュエリー公募展としてのITAMIが、世界において高い認知度を得ている証しといえるでしょう。ジュエリー文化の発展に力を注いできた成果のひとつとして嬉しく受け止めています。
応募作品は、コンセプトや技量のみならず、素材、身体、社会、時代、風土、歴史など、多様な評価軸に応えてくれる素晴らしさを備えており、ジュエリーの未来を強く意識させてくれるものばかりでした。人に向けられた真摯な眼差しから生まれた「ジュエリー」。素晴らしい作品の数々を、ぜひご覧ください。
※作品は購入可(一部除く)
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2025年12月21日(日) 開演14:00 開場13:20 |
|---|---|
| 場所 | 東リ いたみホール(伊丹市立文化会館) 大ホール |
目だけでなく、耳で、心で、体で“みる”コンサート。
“みる”コンサート物語って、ちょっと不思議な呼び方だと思いませんか?
それは、このコンサートが、カラフルな「影絵劇」とピアノトリオの「生演奏」、そして「語り」を組み合わせた、独創的な芸術だから。光と影で彩られた幻想的な影絵劇に命を吹き込む音楽と語り。すべてが一体となって、感動の世界をつくりあげています。さらに、もうひとつの特徴は、どなたにも同じ感動を味わっていただくため、“バリアフリーコンサート”として開催されていること。目だけでなく、耳で、心で、体で“みる”コンサートなのです。
ピアノトリオによるコンサートと、光と影によって幻想的に彩られた影絵が、みなさまを心あたたまる世界へと誘います。
詳しくはこちらをご覧ください
| 開催日 | 2025年10月24日(金)〜12月21日(日) |
|---|---|
| 場所 | 市立伊丹ミュージアム |
オノマトペとは、擬態語(物事の状態を表現したもの)と擬音語(音を言葉で表現したもの)などの総称です。その語源は古代ギリシア語までさかのぼり、日本ではフランス語の「onomatopée」から「オノマトペ」と呼ばれるようになりました。
日本でのオノマトペの歴史は意外にも古く、現在確認されている最古のオノマトペは『古事記』(712年)の「こをろこをろ」という擬音語だと言われています。そのほか、様々な古典資料にオノマトペが使われていることが確認されていますが、俗語や漢語、滑稽な言葉を取り入れる俳諧・俳句においても、オノマトペは昔からよく使われています。
また、日本では昔から虫や鳥の鳴き声、行事や物などの音を通じて、四季の移ろいや風情を楽しむ文化があり、これらの音を言葉で表現したオノマトペも多く存在します。俳諧・俳句は季節感を大切にする文芸でもあるため、季節を象徴するようなオノマトペが取り入れられたのは自然のことと言えるでしょう。
このたびの展覧会では、柿衞文庫の所蔵品の中からオノマトペが使われている俳諧・俳句資料や、句意・俳画から音を感じられる資料をご紹介します。音とともに歩んできた日本人の文化や感性について触れながら、柿衞文庫のコレクションについてご興味をもっていただけましたら幸いです。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2025年12月20日(土)・21日(日) 11:00~16:00 ※売り切れ次第終了 |
|---|---|
| 場所 | 旧石橋家住宅1階(カウンター・縁側でイートイン可) |
「修武館」横からサンロード商店街へ向かう道沿いに店を構えるカフェ「ヤスミナ」が、伊丹ミュージアムに特別出店します。
自家焙煎の豆を使用したコーヒーなどをご用意して、皆様のご来店をお待ちしております。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2025年10月24日(金)〜12月21日(日) |
|---|---|
| 場所 | 市立伊丹ミュージアム |
バラエティ豊かな絵本に共通するのは、読み手に対する谷川俊太郎の希望の眼差しです。展覧会は約20冊の絵本を取り上げ、多彩なクリエイターとともに、絵本の原画、絵や言葉が動き出す映像、朗読や音、巨大な絵巻や書き下ろしのインスタレーション作品などを展示。さらに、伊丹会場限定として、『もこ もこもこ』(絵:元永定正)と『よるのようちえん』(絵:中辻悦子)の原画も特別展示します。絵本の世界から飛び出した、子どもから大人まで誰もが楽しめるおもしろい展覧会です。
詳しくはこちらをご覧ください
| 開催日 | 2025年12月21日(日曜) |
|---|---|
| 場所 | 伊丹市立こども文化科学館 |
3種類の「プラネタリウム投影(ちびっこ・特別・レギュラー)」、「クリスマスツリー工作」、「サンタひょんたんと写真撮影」、「ちょこちょこっとサイエンスブース」などを行います。
この日だけのプラネタリウムや工作など、科学館でクリスマスをお楽しみください!
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 令和7年12月19日(金)~21日(日) |
|---|---|
| 場所 | 伊丹アイホール |
関西演劇界を中心に活躍する俳優陣が古典落語に挑む、焼酎亭一門。
現在では160名を超えるメンバーが、大阪や東京のみならず日本全国で活動しています。
2021年から開催されているAI・HALL寄席がついにファイナル!いつものイベントホールホワイエからイベントホールに場所を移しての開催です。
“役者”がおくる古典落語の世界を、気軽にお楽しみください。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2025年12月18日(木)・19日(金) 11:00~14:00L.O. ※売り切れ次第終了 |
|---|---|
| 場所 | 旧石橋家住宅1階 |
江戸時代後期建築の町家「旧石橋家住宅」(県指定有形文化財・日本遺産構成文化財)にてこれまで、
フレンチのコース料理やこだわりのおむすび、冷やし茶漬け、オリジナルスイーツなど様々に、至福の逸品を提供してきたtakefumi saito が仕掛ける、月2回限定のおまかせワンプレートランチ企画『TI/ME(タイム)』。
I/Mの空間とtakefumi saitoの料理が織り成す、唯一無二の『時間』。この機会にお愉しみください。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 令和7年12月14日(日) 朝8時~11時 (雨天中止) |
|---|---|
| 場所 | 伊丹三軒寺前広場 |
和洋中の美味しい朝ご飯や野菜、アクセサリー・雑貨がいっぱい!
ヒトやコト、モノが自然と集まり、どんどん広がり続けています。
爽やかな空の下、心地よい朝の空気で深呼吸・・・
素敵な音楽が流れてきたら・・・さあ、出かけてみませんか♪
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2025年12月13日(土)・14日(日) いずれも11:00~16:00 |
|---|---|
| 場所 | 旧石橋家住宅1階 |
伊丹市西台のインド料理店「タンドリーディライト」が、江戸時代後期建築の町家「旧石橋家住宅」に出店いたします。
ドリンクはラッシーなどを、フードはビリヤニやサモサなどをご提供します(カレーはございません)。
皆様のご来店をお待ちしております。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 令和7年11月15日(土)~12月13日(土) |
|---|---|
| 場所 | アイホール カルチャールームA(2階) |
プロの演劇人とお芝居を体験する講座。関西屈指のコメディ劇団「スクエア」の演出を手掛ける上田一軒さんを講師にお迎えし、お芝居に挑戦します。今まで演劇をしたことがある人、興味のある人、初めて出会う仲間と一緒に楽しくお芝居を“かじって”みませんか。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 第1回11月15日(土) 第2回11月29日(土) 第3回12月12日(金) |
|---|---|
| 場所 | 東リ いたみホール(伊丹市立文化会館) |
週末の夜にワンコインで受講できる教養講座を開講します。
今回は「様々な世界の文化」をテーマに、3人の若手研究者がそれぞれ専門分野についてお話します。
写真・映像資料を見ながら、世界を彩る文化に出合いましょう。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2025年12月11日(木) 開演14:00 開場13:20 |
|---|---|
| 場所 | 東リ いたみホール |
“ドナウの真珠”ブダペストから、弦楽器とハープの音色、ソプラノの歌声で聖なる音楽を。
国の運命を変えた皇后として、今なおハンガリーで愛されるエリザベートの名を冠した「エリザベート弦楽アンサンブル」が来日。
ウィーンで活躍する巨匠が集めたブダペストの才能ある若手音楽家たちによる、至高のバロックから幻想的なロマン派までの名曲の数々をお贈りします。
クリスマスに、祈りと安らぎに満ちた特別な時間をお過ごしください。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2025年12月7日(日)9時〜16時(小雨決行・荒天中止) |
|---|---|
| 場所 | 三軒寺前広場(伊丹市中央2~3丁目付近) |
伊丹の冬の風物詩!
伊丹市内外の雑貨屋さん・洋服屋さんが選んだ可愛くておしゃれな手作り雑貨や絵本、クリスマスグッズのワークショップ、クリスマスのお菓子などが大集合します!
美味しい食べ物やホットワインなどの暖かい飲み物も販売され、子どもから大人まで楽しめるクリスマスマーケット!!
ステージでは、ミュージシャンがクリスマス音楽を演奏します♫
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 令和7年12月7日(日曜日)1部10時~11時頃・2部11時~12時頃 伊丹市立伊丹小学校グランド |
|---|---|
| 場所 | 伊丹市立伊丹小学校グランド |
「みんなと逃走中をやりたい!」というアイデアから生まれた、オリジナルルールの鬼ごっこをします。
10分間逃げきればもう1回。つかまってもミッションをクリアすればもう1回逃げることができます。
ハンターは大人!サンタハンターから逃げ切れるかな?
最後はみんなで記念撮影をするよ。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 令和7年12月7日(日曜日)10時~12時(伊丹小学校グランド)14時~15時半(ことば蔵) |
|---|---|
| 場所 | 伊丹小学校グランド/伊丹市立図書館ことば蔵 |
ペットボトルのふたや折り紙などをつかって、オリジナルのツリーの飾りをつくります。
作った飾りで巨大オリジナルツリーを自由に彩ってください。
ツリーはイベント終了後ことば蔵に展示されます。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2025年12月7日(日)13:00~16:00 |
|---|---|
| 場所 | 日本遺産構成文化財「旧石橋家住宅」1階の座敷 |
「煎茶道 高遊外売茶流」のお点前を公開します。江戸時代から受け継がれてきた作法を見学し、煎茶を飲んでいただけます(暖房が効いております・無料)。
江戸時代後期建築の町家「旧石橋家住宅」にて、伝統文化との出会いをお楽しみください。
申込不要です。当日直接会場へお越しください。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2025年12月6日(日) 開演17:00 開場16:00 |
|---|---|
| 場所 | 東リ いたみホール(伊丹市立文化会館) |
「アジアの純真」「これが私の生きる道」「愛のしるし」など数多くのヒット曲を持ち、
日本のみならずアジア、北米でも人気の女性2人組ユニットが、東リ いたみホールに登場!
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2025年12月6日(土)・7日(日) 11:00~16:30 |
|---|---|
| 場所 | 旧石橋家住宅 |
Port COFFEE STANDが、江戸時代後期建築の町家「旧石橋家住宅」(日本遺産構成文化財)に出店します。
オリジナルブレンド珈琲、フルーツジュース、ドーナツ、クッキーなどをご用意して、皆様のご来店をお待ちしております。
「yutoro」「minuit」のニット・小物などグッズの販売もございます。
皆様のご来店をお待ちしております。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2025年12月5日(金)11:00~16:00 |
|---|---|
| 場所 | 旧石橋家住宅1階 |
〈Pasta&Pizzeria Creo〉と、自家焙煎珈琲店〈豆人 〜豆と人たち〜〉が特別出店いたします。
Creoが提供するのは、星の形の人気メニュー「星のピザ」(マルゲリータ他)。
豆人は自家焙煎珈琲を提供します。
江戸時代後期建築の町家「旧石橋家住宅」でぜひお楽しみください。
皆様のご来店をお待ちしております。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 令和7年12月4日(木曜日)14時(開場13:30)~ |
|---|---|
| 場所 | 伊丹市立図書館ことば蔵1階交流フロア |
今回は「古典のへの誘い」と題しまして、三味線の音色を楽しんでいただくとともに、元禄文化を代表する近松門左衛門作『曽根崎心中』を一人語りでご紹介させていただきます。
三味線の音色に浸って、元禄文化と近松、そしてその渾身の恋物語をお楽しみください。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 令和7年12月4日(木曜日)18時~ |
|---|---|
| 場所 | 伊丹市立図書館ことば蔵1階交流フロア |
12月4日の18時から、朗読ライブ「腕におぼえあり」を開催します。
師走といえば「忠臣蔵」、これまでも好評でした藤沢周平作品の中にも忠臣蔵を扱った娯楽作品があります。NHK でシリーズ化もされた『腕におぼえあり』の原題は「用心棒日月抄」です。 師走の時代劇を秋山勉さんが、味わいある朗読で聞かせます。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2025年10月4日(土曜)~11月30日(日曜) |
|---|---|
| 場所 | 伊丹市立こども文化科学館 |
すべてはSF物語から始まった。
19世紀の作家ジュール・ヴェルヌは人が月に向かうSF物語を書きました。
それを読んだ少年たちは、宇宙旅行への夢を追い続けます。
1969年・アポロ計画で、人類はついに月に到達することができました。
そしてまさに今、アルテミス計画として、その物語はさらに深まります。
投影時間:約50分
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2025年11月29日(土)30日(日)11:00~16:00 ※売り切れ次第終了 |
|---|---|
| 場所 | 旧石橋家住宅1階 |
人気の自家製あんを使った和菓子や洋菓子も取り揃え、皆様のご来店をお待ちしております。
買った和菓子はカウンターや旧石橋家住宅(県指定有形文化財)の縁側で食べていただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 令和7年7月19日(土曜)~11月30日(日曜) |
|---|---|
| 場所 | こども文化科学館 2階特別展示室 |
科学の感性を育てる「遊んで&学べる」企画展です。
「ボールを落とすと転がるのは、なぜ?」
「磁石を近づけると、くっつくのは、なぜ?」など
それぞれの展示のメカニズムについて、手を動かし、目で見て、
頭で考えながら、「気づく学び」を体験していただけます。
今年度は、夏の風物詩「花火」とコラボレーションしてみました。
1階宇宙ギャラリーでは、花火の仕組みや歴史が学べる「ミニミニ博物館」も同時開催です。
本企画展で、「科学の不思議」をお楽しみください。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 11月29日土曜日 13時30分~16時 ※途中10分ほど休憩あり |
|---|---|
| 場所 | 伊丹市中央公民館(スワンホール) |
鮮やかな色彩、大胆な構図、日本文化の美しさを兼ね備える「浮世絵」。絵師の生涯や作品の特徴、技法についての解説を交えながら、初心者の方にもわかりやすくその魅力をお話ししていただきます。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2025年11月29日 土曜日 10:30~11:30 |
|---|---|
| 場所 | ラスタホール 2階 多目的ホール |
段ボールを車体にして、どんぐりをタイヤに、木の実で飾りつけたどんぐりカーを作ります。
作ったあとは、実際に坂を転がして遊んでみよう!
どんぐりや自然工作の本も紹介するよ!
先生:伊丹市昆虫館副館長 野本康太
《ラスタホール×伊丹市昆虫館×伊丹市立図書館南分館 連携事業》
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2025年11月28日(金)10:30~12:00(売切れ次第終了) |
|---|---|
| 場所 | 旧石橋家住宅1階 |
郷町〇店でも大人気の、フレンチアップルパイ専門店econome(エコノム)さんが出店します!
みずみずしくフレッシュなリンゴや季節のフルーツが盛りだくさんのパイが勢ぞろい。一口ほお張ると、ジューシーさとフルーティーな味わいが口中に広がります! ぜひお立ち寄りください。
Instagram @econome201610
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 9月29日(月曜日)~11月27日(木曜日) |
|---|---|
| 場所 | 阪神北県民局 県民躍動室 地域振興課 |
ひょうご北摂の地域資源に光を当てるため、自分だけが知っているとっておきのスポットを大募集するコンテストを初開催!専用フォームまたはInstagramからご応募ください。魅力的なスポットをご紹介いただいた方には、露天風呂付スイートルームペア宿泊券など豪華賞品をプレゼントします。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2025年11月27日(木) 14:00~15:30 |
|---|---|
| 場所 | 伊丹市アイフォニックホール |
ドニゼッティの名作オペラ『愛の妙薬』の舞台とされているバスクは、スペイン北東部からフランス南西部にかけて広がる、複雑な歴史をもつ地域です。近年では日本においてもバスクへの関心が高まり、観光地としての知名度も上がってきています。今回は、ドニゼッティの『愛の妙薬』をヒントとして、わが国との関係など日本からの視角も踏まえつつ、バスクにまつわる歴史等あれこれを、お話してみたいと思います。
詳しくはこちらをご覧ください
| 開催日 | 2025年11月27日(木)11:00~16:00 |
|---|---|
| 場所 | 旧石橋家住宅1階 |
創業明治35年お茶の専門店「みどり園」が江戸時代後期建築の町家「旧石橋家住宅に」に出店いたします。
抹茶しるこや、煎茶「山枯し」などをお楽しみください。
皆様のご来店をお待ちしております。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 11月23日(日)11:00~17:00 |
|---|
カルビ丼やおむすび・わらび餅ドリンクなどのキッチンカーが、スカイパークに大集合します🚚
秋の空の下、飛行機を眺めながら美味しいもの食べてゆっくりしませんか♪
開催に合わせて、コキア飾りつけ体験を実施します。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 令和7年11月23日(日曜日)14時00分~ |
|---|---|
| 場所 | 伊丹市立図書館ことば蔵1階交流フロア |
「感動」「驚き」「笑い」のマジックショー!
陽気なパフォーマーが、楽しいマジックショーをお届けします。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 2025年11月23日(日)14:00(開場13:40) |
|---|---|
| 場所 | ラスタホール 2階 多目的ホール |
~童謡・叙情歌・どこかで耳にした歌、懐かしの歌からJ-POPまで、みんなで一緒に歌いましょう~
会場のみなさんが主役の歌声広場!
知ってる曲は一緒に歌い(わかるところだけでもOK!)、知らない曲は聴いて楽しみましょう。
ラスタホールの講座「懐かしの歌を皆で歌おう」の受講生と、講師:ヴォーカリストEMYのリードのもと、
楽しく歌声をひびかせリフレッシュしましょう♪
※要申込。参加証が必要です。
☆当日は、会場で歌詞集をお渡しいたします。
※マスク着用の有無は個人の判断でお願いいたします。
ただし、体調不良の場合は参加をご遠慮いただきますようよろしくお願いいたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
| 開催日 | 令和7年11月23日(日曜・祝日)・24日(月曜・祝日) |
|---|---|
| 場所 | イオンモール伊丹 |
伊丹市の姉妹都市である長崎県大村市、島根県飯南町の特産品の販売や観光紹介を行います。「大村寿司」(大村市)「奥出雲そば」(飯南町)のほか、両市町の選りすぐりの人気商品を取り揃えて販売します。ぜひお越しください!
伊丹市マスコットキャラクター「たみまる」も登場します!
※販売する商品は、変更になることがあります。
※23日(日曜)は、冷蔵商品(大村寿司、ゆでピーナッツ等)のみ、10時30分からの販売となります。
詳しくはこちらをご覧ください
| 開催日 | 2025年11月22日(土)・23日(日) 11:00~16:00 ※売り切れ次第終了 |
|---|---|
| 場所 | 旧石橋家住宅1階 |
Boule de neige(ブールドネージュ)が、伊丹ミュージアムの敷地内にある「旧石橋家住宅」(江戸時代後期建築の町家)に出店いたします。
バラエティ豊かなチーズケーキのほか、伊丹市千僧6丁目に開いたカフェ「wel」でも人気の珈琲などドリンク、〈木ノ下の林檎〉特製りんご飴などをご用意して、皆様のご来店お待ちしております。
詳しくはこちらをご覧ください。