散策する(観光スポット)

有岡城跡

ありおかじょうせき

鎌倉時代から室町時代にかけて活躍した伊丹氏の居城・伊丹城が、新城主・荒木村重によって大改修を施され、名を「有岡城」に改められました。武家屋敷、町屋を堀と土塁で囲む「惣構え」の構造により難攻不落の名城として知られ、イエズス会宣教師のルイス・フロイスは天正5年(1577)に訪れた際、「甚だ壮大にして見事なる城」と賞賛しました。

しかし、村重は天正6年(1578)、信長に反逆、説得に来た黒田官兵衛も城内に幽閉しました。信長方の大軍に対し籠城して戦いましたが約1年後に落城、その後廃城となりました。江戸時代になると、城下町は酒造業で発展。明治に入り、本丸の東半分が阪鶴鉄道(現JR福知山線)の敷設により失われました。
昭和54年(1979)に本丸跡と「きしの砦(とりで)」のあった猪名野神社が国の史跡に指定され、その後、本丸・堀跡一帯が史跡公園として整備されました。

▲ページの
トップへ